連結は語尾の子音と、次に続く語頭の母音が連結する現象です。前の語の語尾が子音で終わり、後ろの語の語が母音で始まっている場合は、語尾の子音と、語頭の母音の音が結合します。これはリエゾン(liaison)とか、リンキング(linking)と呼ばれる現象です。
子音で終わる語は、「寸止め」のルールで、最後の子音の音は発音しないのですが、その口の形で終わっているので、その次に母音の音が続くと、音が復活することになります。子音が寸止めで終わっていない場合もありますが、この場合も連結は発生します。
例>
●have a→hava
●But I was thinking that …→Buti was thinkin(g) that …
Butiはバタイからバダイ(badai)に変化します。
●Come on in→kamonin(カモニン)
●Are you excited about our trip to San Francisco tomorrow?
●stop it→stopi(t) (ストピッ(t))
stopはこれだけなら寸止めで、sto(p)となりますが、これに母音で始まる”it”が続くと、”p”と”i”が連結して、stopi(t)となります。tは寸止めなので、「ストッピィ」という発音になります。つまり、”it”が続くことで、前の単語の”p”が初めて聞こえてくるということになります。
●take it easy→kaki leasy (テキリィージ)(気楽にやれよ)
●check it out→chec ki lou(チキラゥ)(チェックする、調べる)
●thank you→than kyou (サンキュウ)
●mess around→mes sa roun(d) (メッサラウン)(ぶらぶらする)
●cross out→cros so out (クロサウト)(線を引いて消す)
●right away→righ ta way (ライタウェイ)(直ちに)
●as a result→(アザリザルト)(~の結果として)
●get up→ゲタップ→ゲラップ(起きる)
●look at→ルッカ
●find out→ファインダゥ(探し当てる)
●all around→オーララウン
●a couple of→アカプラ
●in English→イニングリッシ
●half an hour→ハーファナァー
●turn around→ターナラゥn
●keep up→キーパァ
●good idea→グッダィディァ
●make up again→メィカパゲィ
寸止めで終わっている子音に、同じ子音、あるいは同じ口の形の子音で始まる単語が続く時は、2つの子音が引っ付きます。このことについては、次の稿で説明します。
コメント