英語では「t」はとても変わりやすい音です。一番変化しやすい音と言ってもいいでしょう。”t”の音はほとんど”d”の音になります。このことについてはフォニックスの実践の1で既に説明しましたが、”t”の音と”d”の音は口の形が同じ、発音する時にのどを響かせるか響かせないかの違いだけです。音を響かせる”d”の方が発音がしやすいので、ずぼらを決め込もうとするとみんな”d”の音になってしまいます。更にさぼろうとすると日本語の「ラ」行の音に近くなります。この「t」の音が日本語の「ラ」行の音に変化する現象は「フラッピング」(flapping)などと呼ばれます。
例えば、meetingは次のように音声変化します。
meeting(ミーティング)→meedin(ミーディ(ng))→meelin(ミーリ(n))
となります。今、説明もなしに、単語の末尾の”g”を省略しましたが、これは語尾の”g”はほとんどの場合には発音されないという法則です。これについては次の稿で説明しています。
日本語の「ラ行」と英語の「L」の発音はかなり違いますが、本書では便宜上「L」と表示しているところもあります。これは英単語の中に日本語の「ラ」を入れたときの違和感を考えてのことで、実際には、「L」の音よりも日本語の「ラ行」の音の方が近いと思ってください。
pretty short meeting(かなり短い会議)→pridi shor(t) miidin→pridi shor miilin(プリディショーミーリン)となります。
ここでは、「g」「t」で終わる語は、「g」、「t」を省略するというルールについても少し説明しましたが、これについては稿を改めます。<寸止め;特にp、b、t、d、k、gで終わる単語>
tの自然な音声変化
ネイティブが自然なスピードで発音するとき[t]の音は、日本語の「ラ」行の音に近づくという現象について説明しましたが、もう少し説明したいと思います。ですが、ここから先は、「寸止め」「連結」「最後の子音と、それに続く単語の先頭の子音が同じ場合」(もしくは口の形が同じ場合)、「脱落」「あいまい音の消失」「短縮形」について読んでから、ここに戻って来た方がいいと思いますので、「短縮形」までマスターしてから、ここに戻ってください。
「t」をきちんと発音する時は、舌が歯茎の近くに触れて、離す時に、息を破裂させます(破裂音)。少し力を抜いて、自然な感じで発音する時は、破裂する具合が少し弱くなり、もっと弱くなると、殆ど破裂しなくなります。この時の舌の動きは、殆ど日本語の「ラリルレロ」のラ行の音と同じになります。英語の「L」の音と若干違います。英語の「L」は日本語のラ行よりも少し(口蓋の)下の部分で舌を「べっとり」と触れる(と言うより押し付ける)感じで、日本語のラ行はこれよりも若干(口蓋の)上の部分に「軽く」触れる感じです。
「t」の音が「d」の音になり、更に日本語のラ行の音に近くなるのは、特に「t」の音に、母音で始まる語が続く時です。本稿では、このラ行の音っぽい音は、(t)で表しておきます。
ではいくつか練習してみましょう。
● check it out [tʃeˈkɪtaʊt](チェキタウト)→[tʃeˈkɪ(t)aʊ](チェキラゥ)
● say it again [seˈɪtəgeɪn](サイタゲイn)→「seˈɪ(t)əgeɪn」(セイラゲイn)
● take it easy [teˈɪkɪti:zɪ](テイキトイージ)→[teˈkɪ(t)i:zɪ](テキィリージィ)
● get up [geˈtə](ゲッタ)→[geˈ(t)ə](ゲラッ)
● shut up [ʃʌˈtʌ](シャッタァ)→[ʃʌˈ(t)ʌ](シャラッ)
● look it up [lʊˈkɪtʌ](ルキッタ)→[lʊˈkɪ(t)ə](ルッキラ)
● get up [geˈtaʊ](ゲッタゥ)→[geˈ(t)əʊ](ゲラッゥ)
コメント