前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音
前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音の場合は、2つの単語は引っ付きます。
●bad day→baddei
●get to→getto
●with the→with
子音で終わる語、特に<p、b、t、d、k、g>の場合は「寸止め」になりますので、その寸止めの語に、子音で始まる語がついた場合は1つの音になってしまうと考えて構いません。あるいは、寸止めになった子音の部分に一瞬間が開いて、その後に同じ子音が続くと考えても構いません。最初は一瞬あけて練習した方がいいかも知れませんが、ネイティブはほとんど間を空けずに引っ付けてしまいますので、最終的にはそれに慣れるようにしましょう。
口の形が同じ子音同士の場合
同じ子音でなくても、口の形が同じ子音同士の場合にはこの現象が起こります。[t][d]、[s][z]、[p][b]、[f][v]、[k][g]は同じ口の形です。
「寸止め」でない場合でも、同じ子音が続けば、2つの音が引っ付くという現象は起きます。
●at times→ア・タイム
●get to→ゲッ・ツー
●take care→ティ・ケァ
●get down→ゲ・ダゥn
●write down→ラィ・ダゥn
●at the (store)→ア・ツァ
●next to→ネクス・ツー
●cats and dogs→キャツアンドー
●as soon as→アスーナズ
●have fun→ハファ
音の出し方が同じとき s/z/n/lとthの場合
同じ音が続く時、同じ口の形が続く時は、後の子音が落ちやすいという話をしてきましたが、それだけではなく音を出す位置が同じという場合も同じことが起きやすくなります。特にs/z/n/l(エル)とthは共に口の前の方で出す音なのでこの現象が起きやすくなります。
●send them→センダァ(m)
thが落ちて、emの音になり、”e”があいまい音の「ə」(eをひっくり返したような発音記号で、eの口の形で小さくアという位と思ってください)となり、dと引っ付いて、「センダァ(m)」となります。(m)はmの口の形で終わります(発音はしません。脳の中で響かせる程度)。
●tring them→tringem(トライ(n)ガァ(m))(それをやってみる)
●T-shirts that we have→T-shirtsat we have(T-シャツァ ウィーハv)(お店の人が「うちの店にある」T-シャツという場合)
次は、音の脱落です。
コメント