英語やフランス語などの西欧系の言語は単語と単語をひっつけて発音します。基本的には、カンマによる一区切りや、文章全体を1つの単語のようにひとつながりで発音するのが基本です。これは、中国語や、韓国語でも同じです。日本語のように一つ一つの単語を独立して発音する言語は実は珍しいようです。このような現象はリエゾン(liaison)と呼ばれます。この呼び方は元々はフランス語から来ています。英語ではリンキング(linking)と呼ぶのが一般的です。

短縮形
主語とbe動詞の短縮形 I am → I'mなどの短縮形です。これについては一部は中学の授業などでも先生が教えてくれる場合がありますが、いろいろとあります。 ● I am → I'm(アイm) ● you are → you're(ユr)...

あいまいな音の消失
ネイティブが自然なスピードで話すときあいまいな音は消えやすくなります。その現象が起きやすいのが/he/him/his/her/の"h"とあいまい母音です。 /he/him/his/her/の"h"の消失 あいまいな音の消失は特に"h"で著...

脱落
子音に母音で始まる語が続くと「連結」が生じ、同じ音が続くと「くっつき」ますが、違う音が続くと、前の音は脱落しやすくなります。これは、子音で終わっている語には「寸止め」のルールが働いているのですが、違う音が続いた場合は復活せず、消えたままと考...

最後の子音と、先頭の子音が同じ
前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音の場合は、2つの単語は引っ付きます。 ●bad day→baddei ●get to→getto ●with the→with 子音で終わる語、特に<p、b、t、d、k、g>の場合は「寸...

連結
連結は語尾の子音と、次に続く語頭の母音が連結する現象です。前の語の語尾が子音で終わり、後ろの語の語が母音で始まっている場合は、語尾の子音と、語頭の母音の音が結合します。これはリエゾン(liaison)とか、リンキング(linking)と呼ば...

寸止め
寸止めとは、子音で終わる単語の最後の子音を発音せず、その口の形で終わるというルールです。これは全ての子音で起こる現象ではありません。子音の中でも聞える子音と聞こえない子音があります。 yes(イェs)や、him(ヒm)などのように子音を発...

tの音の変化
英語では「t」はとても変わりやすい音です。一番変化しやすい音と言ってもいいでしょう。"t"の音はほとんど"d"の音になります。このことについてはフォニックスの実践の1で既に説明しましたが、"t"の音と"d"の音は口の形が同じ、発音する時にの...

英語の音声変化について
英語やフランス語などの西欧系の言語は単語と単語をひっつけて発音します。基本的には、カンマによる一区切りや、文章全体を1つの単語のようにひとつながりで発音するのが基本です。これは、中国語や、韓国語でも同じです。日本語のように一つ一つの単語を独...