フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(4 母音のペア)

今回は母音が連続する場合についてです。母音には短母音(このブログではフォニックス読みとも言っています)と長母音という読み方があります。長母音はアルファベット読みです。matのように子音(C:consonant)+母音(V:vowel)+子音...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(1 アルファベットの読み)

前回の投稿ではフォニックスの概要について説明しました。Amazonなどで検索するとたくさんの種類の本が出版されていることが分かりますので、そういう本を参考にしていただければいいと思うのですが、もっと具体的に説明して欲しいという要望もありまし...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(5 rに制御された母音)

母音の読み方には短母音と長母音(アルファベット読み)と二重母音(2つの母音のペアが新たな音を生み出す)がありますが、母音にrが続く時には後ろのrに引きずられて母音が微妙に変化します。このブログでは英語の発音記号はジーニアス英和大辞典の電子辞...
英語の音声変化

連結

連結は語尾の子音と、次に続く語頭の母音が連結する現象です。前の語の語尾が子音で終わり、後ろの語の語が母音で始まっている場合は、語尾の子音と、語頭の母音の音が結合します。これはリエゾン(liaison)とか、リンキング(linking)と呼ば...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(3 子音の連続)

前回は、子音+母音+子音の音の塊について学びました。子音部が1つの子音で、母音も1つの母音の場合で、最後にeが付いているかどうかが、重要な意味を持っていました。しかし、子音が複数個並び、母音も複数個並ぶこともあります。今回勉強するのは、母音...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(2 e子の前のお母さん)

さー、フォニックスの練習も本格的になってきました。まだアルファベットのフォニックス読みについて読んでいない方はこちらをご覧ください。  まず、音の基本について説明します。英語の音の基本は音節(syllable=シラブル)です。日本語だとシラ...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスで英語を学ぼう

英単語の綴りと発音には明確な関係があります。例えばauthenticという単語は「オーセンティック」と読みます。これはどういうことかというと、au-then-ticと分けて、auは「オー」、thenは「セン」、ticが「ティック」だからです...
コラッツ予想

コラッツ予想の証明(再々改定版)

再々改訂版 2025/05/28 再改定版 2025/05/24 著者 久米原 栄 コラッツ予想とは  コラッツ予想とは、任意の正の整数を選んで、nが偶数なら2で割り、nが奇数なら3を掛けて1を足すという操作を繰り返すと、どんなnから始めて...
フォニックス<綴りと発音の関係>

フォニックスの実践(6 音節の区切と連結)

「フォニックスの実践」ではこれまで主として1音節(一部は2音節語、3音節語も取り上げましたが、基本は1音節語です)の英単語をどのように読むかのルールについて説明してきました。しかし、英単語の多くはいくつかの音節(syllable:シラブル)...
英語の音声変化

最後の子音と、先頭の子音が同じ

前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音  前の単語の最後の子音と、続く単語の先頭の子音が同じ音の場合は、2つの単語は引っ付きます。 ●bad day→baddei ●get to→getto ●with the→with  子...